革の種類・特徴
シャーク
基本情報
現存するサメの種類は、12目21科74属で370種を超えます。
全世界の熱帯、温帯および極域の浅い海から深海まで分布しており、日本の近海にも100を超える種類が生息しています。
大きさは、成魚で全長50センチ位のものから、13メートル位まであり、体重は、200グラムから12トンの大物まで様々です。
水産資源としてのサメは、肉、鰭(ひれ)、深海鮫の肝臓からビタミンAなど薬品や化粧品の原料に、皮は、楯鱗(じゅんりん)と呼ばれる鱗を、サンドペーパーがわりのヤスリや、わさびのおろし金、また鞣して皮革製品に、有効利用されます。
370種を超えるサメの中で、革として利用出来るものは、約20種です。
サメの皮は、鮫肌の所以(ゆえん)である、リン酸カルシウムからなる楯鱗(じゅんりん)という硬い表皮があります。この表皮を塩酸で脱鱗処理後、鞣します。
日本近海で漁獲されるサメには以下のものがあり、革として使用されるものは主にヨシキリザメです。
サメ革の表面の特徴は、頭部から尾部に向け、細かい連続した網目状に凹凸があります。大型の種は、網目状の模様が大きくなります。
全世界の熱帯、温帯および極域の浅い海から深海まで分布しており、日本の近海にも100を超える種類が生息しています。
大きさは、成魚で全長50センチ位のものから、13メートル位まであり、体重は、200グラムから12トンの大物まで様々です。
水産資源としてのサメは、肉、鰭(ひれ)、深海鮫の肝臓からビタミンAなど薬品や化粧品の原料に、皮は、楯鱗(じゅんりん)と呼ばれる鱗を、サンドペーパーがわりのヤスリや、わさびのおろし金、また鞣して皮革製品に、有効利用されます。
370種を超えるサメの中で、革として利用出来るものは、約20種です。
サメの皮は、鮫肌の所以(ゆえん)である、リン酸カルシウムからなる楯鱗(じゅんりん)という硬い表皮があります。この表皮を塩酸で脱鱗処理後、鞣します。
日本近海で漁獲されるサメには以下のものがあり、革として使用されるものは主にヨシキリザメです。
サメ革の表面の特徴は、頭部から尾部に向け、細かい連続した網目状に凹凸があります。大型の種は、網目状の模様が大きくなります。
日本近海で漁獲される主な種類
ヨシキリザメ
Blue Shark(商業名)
一般和名:ヨシキリザメ
学名:Prionace glauca
学名:Prionace glauca
ヨゴレ
Oceanic Whitetip Shark(商業名)
一般和名:ヨゴレ
学名:Carcharhinus longimanus
学名:Carcharhinus longimanus
クロトガリザメ
Shilky Shark(商業名)
一般和名:クロトガリザメ
学名:Carcharhinus falciformis
学名:Carcharhinus falciformis
アオザメ
Softfin Mako(商業名)
一般和名:アオザメ
学名:Isurus oxyrinchus
学名:Isurus oxyrinchus
革の加工や色味
染料染め仕上げ
塗料染め仕上げ
カリブ海、オーストラリア沿岸等、
熱帯・温帯に生息するサメで革として利用される主な種類
熱帯・温帯に生息するサメで革として利用される主な種類
グレートホワイトシャーク
Great White Shark(商業名)
一般和名:ホホジロザメ
学名:Carcharodon carcharias
学名:Carcharodon carcharias
特徴
マンイーターとも呼ばれるホホジロザメは、体長7メートルに達するものもあり、海生哺乳類(アザラシ、イルカ等)を食すため、人間も襲うと言われています。
タイガーシャーク
Tiger Shark(商業名)
一般和名:イタチザメ
学名:Galeocerdo cuvier
学名:Galeocerdo cuvier
特徴
若いイタチザメの体には、銀白色の地に黒色帯があり、それが虎の斑紋に似ているため、その名がつけられましたが、この帯状模様は、成長すると消滅します。体長6メートルに達するものもあります。
出典:一般社団法人日本皮革産業連合会発行,エキゾチックスキンの基礎知識
その他の革を知る