エキゾチックレザーマーケットジャパンへのお問い合わせはこちら
爬虫類Q&A
企業検索
製品一覧
革素材一覧
革の種類と知識
トップページ

フェイスブックページのリンク
ツイッターへのリンク
爬虫類Q&A
トップページ > 爬虫類Q&A
爬虫類Q&A
エキゾチックレザー全般について
爬虫類皮のなめし・仕上げについて
JRAタグ、全爬協、ワシントン条約について
ワニについて
トカゲ、ヘビについて
オーストリッチ、その他の革について
お手入れ・管理について
革・製品の購入・取引
エキゾチックレザー全般について
Q
エキゾチックレザーと呼べる革とは何が該当しますか?
A
以下等の特殊な皮革がエキゾチックレザーとなります。
・は虫類(ワニ、トカゲ、ヘビなど)
・鳥類(オーストリッチ、レアなど)
・魚類(サメ、エイなど)
・家畜動物以外の哺乳類(ゾウ、カバ、ペッカリー、アザラシ、オットセイなど)
なお、家畜(ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタなど)の皮革はエキゾチックレザーとは呼べません。
Q
原皮の原産国にはどんなものがありますか?
A
爬虫類等革のふるさとは以下のようになっています。

爬虫類等革の原産国紹介
Q
使用されているエキゾチックレザーは養殖されたものですか、それとも野生ですか?
また、皮以外の部分は、食用等他に使用されていますか?
A
ワニに関しては、現在世界で使用されているワニ革の80%以上が養殖されたものです。野生の動物の捕獲が認められている国々では、ワニ皮によってもたらされる収入がパプアニューギニアのように地域住民の唯一の現金収入減となっている国もあり、慎重に管理されて、持続可能な利用に努めています。生息数の減少を防ぐために、原産国で生息数の調査を厳格に行い、捕獲数を決定しています。
トカゲ、ヘビは養殖が難しいため、ほとんどが野生のものです。
食用等他の使用に関しては、例えばワニなら、肉は食用、骨は肥料、血液はサプリメントとして利用され、皮は開発途上国では貴重な現金収入として、子供達の学費にもなっています。
Q
は虫類革について書かれた書籍を教えてください。
A
一般社団法人日本皮革産業連合会が企画、制作したテキスト2冊(エキゾチックスキンの基礎知識とその別冊)と、小冊子(Leather Life かわと暮らし エキゾチックレザー特集)があります。
東京·浅草にて、年2回開催している「エキゾチックレザーに関する研修会」に参加していただいた方に無料でお配りしているものです。

エキゾチックレザーに関するテキスト・小冊
Q
革の表面を銀面、或いは吟面などと呼んでいますが、何故"銀・吟"というのですか?
A
明治時代、近代的な革の鞣しの技術を習得するため、外国(ドイツ、イギリス、アメリカ等)から技術者を招聘(しょうへい)しました。 革の表面のことを、この時使われた英語のGrain [grein] グレインの発音が、当時の日本人に"ギン"と聞こえたところから、銀・銀面と呼ばれるようになりました。日本皮革技術協会では、"ギン"の漢字は"銀"を当てています。
Q
エキゾチックレザーの魅力はなんですか?
A
素材が持つ比類なき高級感、希少性、ラグジュアリーな美しさから「革の宝石」と呼ばれています。スモールクロコダイルやフルポイントのオーストリッチなどのプレミアムレザーは、世界のハイブランドが奪い合うほどの人気です。
Q
爬虫類革の品質評価は、バイヤー、タンナー、加工メーカー、それぞれ違うと思いますが、それぞれどこを見て判断しているのでしょうか。
A
原皮バイヤーは主に原皮の表面のキズ、保存状態を総合的に評価します。
タンナーは、皮の保存状況に注意をおいて評価します。
加工メーカーは、仕上がり革の表面のキズ、仕上がりの味等を総合的に評価します。
Q
爬虫類皮革に関する知識を身につけたいのですが。
A
こちらのサイトでも、爬虫類皮革に関する役に立つコンテンツを載せていますが、一般社団法人日本皮革産業連合会では、エキゾチックレザーの認知拡大や、日々、製品販売に携わっている方々の知見を高める目的で、浅草エリアにて年2回、エキゾチックレザーに関する研修会を開催しています。
また、爬虫類皮革タンナー及び、製品メーカーの工場見学を年に1回ずつ(開催時期は不定期)実施しています。
開催の案内は、NEWSにてご案内していますのでご確認ください。
また、エキゾチックレザーから同製品までを映像で分かり易く紹介するDVDを販売しています。詳しくは以下のリンクからご覧ください。
Q
クロコダイル革製品をはじめ、エキゾチックレザー製品は、なぜ高いのですか?
A
エキゾチックレザーの素材は、ワシントン条約により管理されていることや生息地の多くが温暖な地域に限られること、長い期間飼育されることなどから供給量が非常に少ないことが、一般革(牛馬羊豚等)に比べて価格が高額になる大きな要因になっています。
これらに加えて、皮革の特殊性から、皮を鞣し、染色、仕上げるのに特別な技術と長い時間を要します。その専門性からエキゾチックレザー専門のタンナーは世界でも20社ほどしか存在せず、日本には、その内の6社があります。
また、革の複雑な形状や小さな面積等のため、製品の製造も難しく、特別な技術が要求されるので、熟練した職人により製品が製造されます。エキゾチックレザー製品が高価なのは、このような理由があるためです。
爬虫類皮のなめし・仕上げについて
Q
鞣(なめ)しとは、簡単に言うとどういうことですか?
A
一言で説明するなら、「皮」から「革」にする作業のことです。
鞣しとは動物皮のコラーゲン線維を精錬純化して、この線維を鞣剤<じゅうざい>によって皮のコラーゲン繊維を変化させて耐熱性や細菌による防腐性を向上させたり、乾燥しても柔らかな状態の革にすることを目的とする工程です。
「出典:皮革用語辞典|JLIA 日本皮革産業連合会,「鞣し」,2022/03/11,https://dictionary.jlia.or.jp/detail.php?id=1294」
Q
タンナーとはなんですか?
A
製革業者又は皮革製造に携わる人のことです。皮を鞣すという英語のtanに由来します。
近年は製革業者というより、タンナーという言葉がよく使われています。
「引用:皮革用語辞典|JLIA 日本皮革産業連合会,「タンナー」,2022/03/11,https://dictionary.jlia.or.jp/detail.php?id=1123」
Q
爬虫類革の製革方法(なめし方法)はどんなものですか?
A
当ホームページにて紹介しております。以下からご覧ください。
Q
爬虫類革を染めるにはどんな染料を使うのですか?
A
通常、水染めと呼ばれているように、水に溶ける染料を使い染色します。主に酸性染料を使用します。他の染料(含金染料、塩基性染料等)と比べ発色性、透明度が高い特徴があります。 皮・革は耐熱性が低く、繊維製品等のように高温での染色はできないため、染色は50〜60Cのお湯でゆっくり染色します。
Q
爬虫類革の仕上げにはどのような方法がありますか?
A
大きく分けて、グレージング仕上げとマット仕上げに分かれます。 グレージング仕上げとは、染色した革の表面にタンパク質バインダーを塗布し、メノウの石で200キロ以上の力で摩擦して焼いて仕上げたものです。 マット仕上げとは、光沢のない仕上げのことです。 最近は光沢のあるグレージング仕上げの他に、柔らかく光沢のないマット仕上げのものの要求が増えてきました。 この他にアンティーク調な仕上げ、革の表面に様々な絵やガラをプリント/ペイントした仕上げ等、工夫を凝らした仕上げが行われています。
Q
原皮から仕上げまで、どのくらいの日数を必要とするのですか?
A
原皮が、完成革に仕上げられるまでにはおよそ20〜30工程を要し、90日以上の日時を要します。
JRAタグ、全爬協、ワシントン条約について
Q
「JRA」とはなんですか?
A
JRAとは、全日本爬虫類皮革産業協同組合、英文名 Japan Reptile Leather Industries Association)の頭文字を取ったもので、日本及び海外(中国、韓国、香港、タイ、シンガポール、台湾)で商標登録されています。
Q
「JRAタグ」とはなんですか?
A
全日本爬虫類皮革産業協同組合(全爬協)は1981年11月より「爬虫類等皮革製品表示事業」を実施しており、2002年1月からは日本で造られたワニ、ヘビ、トカゲ、オーストリッチ等のエキゾチックレザー製品にJRAのタグ、織りネーム及びしおりの3点セットを付けて販売する事業を進めています(ただし、ベルトはタグとしおりの2点、財布・束入れ・札入れ・名刺入れ・小銭入れ・キーケース等の小物は小物用の織りネームとしおりの2点セット、時計バンドはシールのみ)。これは皆様がお買い求めになられた商品が、ワシントン条約に基づき正しく輸入された皮革を使用して日本で造られた日本製品の証です。また3点セット全てに個々の登録会員番号を記載することにより、販売される製品の製造責任が明らかになり、皆様の大切な商品に十分なアフターケアをお約束しています。
爬虫類等皮革製品表示事業であるJRAタグの紹介
Q
ワシントン条約とは?CITESとはなんですか?
A
地球上の貴重な野生動植物を保護し、絶滅から守とういう目的のため、1973年アメリカのワシントンにて世界81カ国の代表が集まり、「野生動植物保護条約」を結びました。これがワシントン条約です。その理念は限りある野生動植物の保護と節度ある利用の調和で持続可能な利用を図り、産出地域住民の生活安定を目的としています。
いわゆるサスティナブル·ユース(Sustainable Use 持続可能な利用)です。正式名称を「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」といい、日本は1980年11月に加盟しました。英文での正式名称は'Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora' といい海外ではこの頭文字をとって、”CITES”(サイテス)と呼ばれています。
Q
エキゾチックレザー製品の輸出や、購入した同製品を手持ちで海外に持って帰れますか?
A
所定の手続きが必要な場合があります。詳しくは、経済産業省のHPにあるワシントン条約に関するページをご覧下さい。

【海外旅行のご注意】
手回り品については、ワシントン条約付属書Ⅱの革を使用した製品であれば、1人1種類4点まで輸出許可書なしで国外に持ち出せますが、手回り品として持ち込みが認められていない国もありますので、ご注意ください。旅行代理店等にお確かめください。

【お問合せ先】
貿易経済協力局 貿易管理部 貿易審査課 野生動植物貿易審査室
電話:03-3501-1723 FAX:03-3501-0997
電話対応時間:平日(行政機関の休日を除く)の10時00分~17時(12時~13時を除く)
Q
自社の製品にJRAタグを取り付けたいのですが。
A
JRAタグは皆様がお買い求めになられた商品が、ワシントン条約に基づき正しく輸入された皮革を使用して日本国内で造られた日本製品の証です。JRAタグがついたエキゾチックレザー製品は、安心・信頼できる商品として多くのお客様から選ばれています。
JRAタグについては下記に詳しく紹介しております。JRAタグに関する情報や、登録申請については以下をご確認ください。
日本製品の証JRAタグ
Q
全日本爬虫類皮革産業協同組合(全爬協)の会員になりたいのですが。
A
ご入会には以下の加入条件を満たす必要がございます。

加入条件:
1.爬虫類、鳥類並び獣類(牛、馬、山羊、羊、豚を除く)の皮革又は同製品の製造業又は卸業を行う小規模事業者であること。
2.日本国内に事業場を有すること。
3.組合員2名の紹介が必要である。

詳しくはお問合せください。
ワニについて
Q
クロコダイルとは何ですか?
A
革に関しては、クロコダイルは、クロコダイル属のワニの革を意味しています。
Q
ワニはどんなところで生きていますか?
A
地球の熱帯と亜熱帯だけにすんでいます。また、気温が摂氏19℃以下になると冬眠してしまいます。このため、アメリカのルイジアナ州やジンバブエ、南アフリカ等の冬の最低気温が19℃以下になるような地域の養殖場では、養殖場内部の温度が19℃以下にならないように暖房しています。また、ワニは水がないと生きられません。

関連Q&A:原皮の原産国にはどんなものがありますか?

Q
クロコダイル革とアリゲーター革の違い、見分け方を教えてください。
A
クロコダイル革はクロコダイル属のワニの革、アリゲーター革は、アリゲーター属の一般和名:ミシシッピーワニ、商業名:アリゲーターの革を言います。
アリゲーター(ミシシッピーワニ)革は、全体に胴が長く腹部の鱗の形状はクロコダイル革に比べやや長めの長方形です。
クロコダイル革
(写真は、一般和名:ニューギニアワニ 商業名:ラージクロコ)
アリゲーター革
(写真は、一般和名:ミシシッピーワニ 商業名:アリゲーター)
Q
クロコダイル革とカイマン革の違い、見分け方を教えてください。
A
クロコダイル革はクロコダイル属のワニの革、カイマン革はカイマン属のワニの革を言います。
カイマン革は腹部の鱗の下にカルシウム分が沈着した硬い部分があります。このためクロコダイル革、アリゲーター革より安価な革として使用されています。
クロコダイル革
(写真は、一般和名:イリエワニ 商業名:スモールクロコ)
カイマン革
(写真は、一般和名:パナマメガネカイマン 商業名:カイマン)
Q
ワニ革の種類と見分けるポイントについて教えてください。
A
ワニ革として多く取引が行われているのは腹部を生かした肚(はら)ワニです。肚ワニの主な種類と見分けるポイントをご説明します。

① 一般和名:イリエワニ
商業名:スモールクロコのポイント
腹の部分の四角形をした鱗は綺麗で、横腹の鱗模様は丸く全体のバランスも良いことから、ワニ革の中でも最も高級とされています。
ニューギニアワニの例
② 一般和名:ニューギニアワニ
商業名:ラージクロコのポイント
腹部の鱗がイリエワニより大きく、脇腹の鱗が丸いのが特徴です。
一般和名:イリエワニ
商業名:スモールクロコ
一般和名:ニューギニアワニ
商業名:ラージクロコ
③ 一般和名:ナイルワニ
商業名:ナイルクロコのポイント
腹部は長方形の鱗板で、イリエワニより大きく、ニューギニアワニより小さい。横腹の鱗は丸みのある長方形をしています。
スモールクロコの例
ナイルクロコの例
ラージクロコの例
④ 一般和名:シャムワニ
商業名:シャムクロコのポイント
腹部の鱗の大きさはイリエワニ(スモールクロコ)より大きいが、ニューギニアワニ(ラージクロコ)より小さい。シャムワニ(シャムクロコ)は全て養殖されています。
スモールクロコの例
シャムクロコの例
ラージクロコの例
⑤ 一般和名:ミシシッピーワニ
商業名:アリゲーターのポイント
ミシシッピーワニ(アリゲーター)は全体に胴が長く腹部の鱗の形状はクロコダイルに比べやや長めの長方形です。
クロコダイル革
クロコダイル革
(写真は、一般和名:ニューギニアワニ 商業名:ラージクロコ)
アリゲーター革
アリゲーター革
(写真は、一般和名:ミシシッピーワニ 商業名:アリゲーター)
Q
クロコダイル革の中でも、スモールクロコダイル革が高価なのはなぜですか?
A
ワニ革の代表格とされ、腹部の四角形(長方形)をした鱗が他の種のワニ革より細かく綺麗に揃っているため、最高級品とされています。そのため、ヨーロッパの高級ブランドのハンドバッグ、小物やベルト等の多くの製品に使用されています。スモールクロコダイル(商業名)は、ポロサス(商業名)とも呼ばれており、一般和名はイリエワニです。
スモールクロコの革
一般和名:イリエワニ
商業名:スモールクロコ
Q
現在世界で使用されているワニ革は養殖されたものですか、それとも野生ですか?
A
現在世界で使用されているワニ革の80%以上が養殖されたものです。野生/養殖を含めた生産量(解体量)の多い種類(カイマン種は除く)は、以下の通りと推定されます(2020年現在)。
一位ミシシッピーワニ(アリゲーター)(米国ルイジアナ州が最大の生産地)
二位 ナイルワニ(アフリカの国々。その内ジンバブエが最大の生産地)
第三位 イリエワニ(オーストラリア、パプアニューギニア、インドネシア、マレーシアが主な生産地)

イリエワニに次いでシャムワニ(タイが最大の生産地)、ニューギニアワニ(パプアニューギニア、インドネシアが主な生産地)の生産量(解体量)が多くなっていると推定されます。

野生の動物の捕獲が認められている国々では、ワニ皮によってもたらされる収入がパプアニューギニアのように地域住民の唯一の現金収入源となっている国もあり、慎重に管理されて、持続可能な利用に努めています。生息数の減少を防ぐために、原産国で生息数の調査を厳格に行い、捕獲数を決定しています。

また、トカゲ、ヘビは養殖が難しいため、ほとんどが野生のものです。
Q
その養殖するワニは卵から孵すのですか、それとも野生の稚ワニを集めるのですか?
A
各々の国で異なります。
例えばアメリカのように、野生の卵を集め養殖場で孵化させ野生にもどしても生存できる大きさになったら、ある程度の割合を野生にかえす方法を用いている国や、タイのように全て養殖場の中でうまれた卵より稚ワニを育てる方法を用いている国もあります。
パプアニューギニア、インドネシアでは稚ワニを奥地の村々から集めて、奥地の住民の現金収入と民生向上に役立てている国もあります。もちろんこれらの国の養殖場も自らの養殖場で卵からうまれたワニもたくさんいます。
Q
日本では年間何枚位のワニ皮が輸入されているのでしょうか?
A
肚ワニでおよそ5万枚が輸入されていると推定されます(2019年現在)。
日本の場合は、その多くがハンドバッグに使用される皮が多いため、数量の割に金額は大きいといわれています。
Q
ワニは何才位で大人になるのですか?
A
卵を生む親ワニになるには6〜8年かかります。
1年に一回産卵します。その時期はワニの種類、棲んでいる国によって違いますが、大体交尾から2ケ月で産卵して、その卵がかえるまで9〜10週間親ワニが巣につきっきりで、世話をします。卵の大きさはニワトリの卵より少し大きめです(大体7×5cm)。1回に大体40〜60個位産むものが多いようです。
ワニは自分で卵を温められませんので、太陽熱を使います。巣の材料は枯れ木と草と泥を混ぜて使います。水辺の湿度のある場所で、湿気と太陽熱で草木を腐らせ、その発酵熱を使いますが、それは大抵30〜32Cです。
Q
ワニは卵の孵化する温度で雄がうまれたり、雌が生まれたりするのは本当ですか?
A
本当です。
種類によって異なりますが、ミシシッピーワニ(アリゲーター)の場合、産卵して、15日目から25日の間の巣の温度が32.5℃〜33℃の範囲であればほとんど雄、またこの温度より低くても高くても雌のうまれる比率が高くなります。
この不思議を利用して養殖場では孵化器の温度を調節して、成長の速い雄が多く生まれるようにしています。
Q
ワニは生まれてからどの位で皮として使用できるのでしょうか?
A
使われる目的によって必要な養殖年数は変わってきます。 例えば、一番多く使われるハンドバッグの材料に適した大きさの横幅30cm前後に成長するには養殖で2年〜3年を要します。また、野生だとこの倍の年月を要すると言われています。
Q
肚ワニの鱗の縁の近くにピンホールの様な穴がありますが、これは何でしょうか?
A
この小さな穴は、ピンホールではなくワニの感覚器官です。
アリゲーター科のワニを除く全てのワニには、各腹鱗板(肚ワニのウロコ)の後縁(ウロコのふち)付近に、穿孔(せんこう)状の感覚器官があり、その機能はまだ分かっていません。
皮によって、はっきり見えるもの、ほとんど判別が難しいものがあります。
ワニの感覚器官穿孔(せんこう)
Q
ワニ革の表面の模様を含めた部位特性を教えて下さい。1枚の内、表面の鱗模様は、どの部分がよいのか、加工特性などは違いがあるのでしょうか。
また、加工時の裁断歩どまりは、どの程度でしょうか。
A
表面の鱗模様の一番美しい部分は、腹部の四角な鱗の並びと言われています。横腹の部分の丸い鱗がその次に美しいとされていますが、この四角な鱗部分と丸い鱗部分のコンビネーションの良いものが、もっとも価値があるとされています。顎の部分や、長方形状のウロコが並列する尾の部分でハンドバッグの場合は主に底、マチ等に使われます。裁断歩どまりは、裁断する商品、革のサイズによるので、一言では説明できません。
Q
ワニ革の表示について教えてください。
A
大分類(学術的識別に基づき)として、下記の通り表示することが適正であると考えております。

(1)クロコダイル属に属するイリエワニ、ニューギニアワニ、ナイルワニ、シャムワニの革を使用した場合⇒クロコダイル
(2)アリゲーター属の革を使用した場合⇒アリゲーター
(3)カイマン属の革を使用した場合⇒カイマン
また、上記の表示に加え、ワニ皮、ワニ革と総称で表す場合、あるいは種類の細目で表示する場合(例えばイリエワニ、スモールクロコ、ニューギニアワニ、ラージクロコ、ナイルワニ、ナイルクロコ、シャムワニ、シャムクロコ、ミシシッピーワニ、アリゲーター、メガネカイマン、パナマカイマン)も表示方法としては問題ないと考えます。
Q
ワニの原皮はどのような状態で輸入されるのですか?
A
一部の国の皮を除いて、ほとんどが塩漬けされた、生の皮(Wet salted)が輸入されます。生皮のため、現在はほとんど飛行機便で運ばれます。
また、肚ワニはほとんどの場合、その肚の横幅1cm当りの単価で取引されます。特異のケースとして、野生のミシシッピーワニ(アリゲーター)のみ、その皮の頸部から尾部の先端までの長さで取引されます(この場合に限り測り方はFeetを使用)。
ちなみに、ワニサイド革の取引単位は面積により行われ、その測り方は(Sqft)です。
トカゲ、ヘビについて
Q
パイソンとはなんですか?
A
革に関しては、パイソンはニシキヘビの革を意味しています。
Q
トカゲ革の表面の鱗模様を含めた部位特性を教えて下さい。1枚の内、表面の鱗模様は、どの部分がよいのか、加工特性などは違いがあるのでしょうか。また、裁断歩どまりはどの程度でしょうか。
A
トカゲ革は、ヘビ革と共にBelly Cutのものは背部、Back Cutのものは腹部にそれぞれの特徴があります。トカゲ革の特徴は、米粒状の鱗が品良く美麗に揃っているところです。
トカゲ革は、バッグ類の場合、顎、尾の部分は主として底、マチ等に使われます。
加工時の裁断歩どまりは裁断する商品や革のサイズによります。
Q
トカゲ・ヘビの原皮はどのよう状態で輸入されるのですか?
A
トカゲ、ヘビは乾皮と呼ばれる皮を乾燥させたものが、多く輸入されています。国によってはクラストにされたもののみが輸出されている場合もあります。
Q
トカゲ、ヘビ革をジョギングシューズの一部に取り入れたいのですが、どんな注意が必要でしょうか。
A
トカゲ革、ヘビ革共に厚度が薄いため、引き裂き強度の点では問題があります。加工時にキッド等の薄い革と同じように裏打ちによる強度補強が必要です。
Q
ダイヤモンドパイソンとモラレスパイソンの違いを教えてください。
A
ダイヤモンドパイソンは、全身にダイヤ型の斑紋·模様があることから、ダイヤモンドパイソンと呼ばれています。皮質の丈夫さや、大きさの点で利用度が高いです。モラレスパイソンは、全身に、不規則な図形模様があり、その個性的な斑紋模様が、ファッション界で人気を得ています。ダイヤモンドパイソン(商業名)の一般和名はアミメニシキヘビ、モラレスパイソン(商業名)の一般和名はビルマニシキヘビです。
ダイヤモンドパイソンの一例 ダイヤモンドパイソン(ベリーカット)
グレージング仕上げ
モラレスパイソンの一例 モラレスパイソン(ベリーカット)
グレージング仕上げ
Q
ヘビ革の表面の鱗模様を含めた部位特性を教えて下さい。1枚の内、表面の鱗模様は、どの部分がよいのか、加工特性などは違いがあるのでしょうか。また、裁断歩どまりはどの程度でしょうか。
A
ヘビ革はトカゲ革と共にBelly Cutのものは背部、Back Cutのものは腹部にそれぞれの特徴があります。
ヘビ革は種類により異なりますが、斑紋の模様の特徴とだ円形の鱗が連続し、その天然のバランスに美しさがあります。
加工時の裁断歩どまりは裁断する商品や革のサイズによります。
オーストリッチ、その他の革について
Q
オーストリッチ革の銀面模様を含めた部位特性を教えて下さい。
A
オーストリッチ革の約40%はクイルマーク(QuilMark) と呼ばれる羽根を抜いた後の軸痕があり、残りの60%の部分には人間の掌の様な筋がついています。優れたデザイナーはこの二種類のパターンを組合せてセンスの良い製品を作っています。
Q
オーストリッチ革の強度は、牛革に比べどうなのでしょうか。
A
オーストリッチ革の繊維構造は、牛革とは異なりますが、強度の点は牛革と余り変わりません。
背中の部位に比べ、首の部分の厚度は薄いため、目的の製品により加工上で裏打ちの補強が必要です。
Q
オーストリッチ革生産のとき、革はどのように漉かれるのでしょうか。フレッシング、シェービングはイボ状突起のため、かけられないのではないでしょうか。
A
オーストリッチ皮は、なめし工程のピックルでクイルマークの部分のフレッシングを丁寧に行います。
クイルマークの部分以外は、クラストの時点でシェービングを行い厚度を整えます。
Q
レアの革の特性、強度特性、加工特性を教えて下さい。
A
レアは、革全体の面積はオーストリッチに較べ小さく、平均面積は1枚約40〜50デシです。厚度は薄いのですが比較的強度はあります。靴に加工する場合は裏打ちが必要です。
Q
日本でのオーストリッチ革生産は行われているのでしょうか。
A
国内でも数量は少ないですが、養殖されたオーストリッチの原皮を鞣し・染色・仕上げまで行われています。ただ、養殖規模は海外に比べて非常に小さいです。
お手入れ・管理について
Q
爬虫類革製品のお手入れは必要ですか?その方法を教えてください。
A
革製品の適切なお手入れや保管は、購入したときに備わっている機能、風合い、美しさなどを使用に伴う汚れや劣化から守り、あるいは回復させ、できるだけ長く保つために行うものです。

日常のお手入れとしては、まず汚れを早く取り除くことが大切です。革は繊細な繊維が交絡し、連続した多孔質構造のため、汚れが内部に浸透しやすくなっています。内部まで浸透した汚れは、いくら表面を拭いても取り除くことはできません。その際シンナーやベンジンなどを使うとさらに汚れが繊維間に浸透したり、革に含まれた染料や加脂剤までが移行してシミになるため絶対に使わないでください。また水拭きがシミや色むらの原因になることがあります。

基本的に柔らかい布でから拭きすることをお勧めします。一般的に革製品は水分や湿気を嫌いますので、雨等の水分が製品に付着しないよう気をつけてください。もし、雨や水に濡れた場合は、できるだけ素早く吸い取るようにから拭きし、直火、熱風ドライヤーや高温でのアイロンを使用することは革の収縮、硬化につながるので避けてください。革製品を長持ちさせるには、使った後は汚れを早く取り除き、形を整えて(シューズキーパーや詰め物をして)保管してください。その間に革が吸収した余分な水分を放出したり、詰め物によって型くずれが修正されてリフレッシュします。
なお、革の仕上げなどにより、お手入れ方法が異なる場合があります。詳しくはお買い求めのお店にご確認ください。
Q
革製品の保管方法を教えてください。
A
長期で保管する場合、柔らかい布でから拭きし水分や汚れを取った後、ハンドバッグ等は型くずれを防ぐために白い紙等(新聞紙はインクが内部に付着するおそれがあります)を内部に詰めて陰干ししてください。そうすることにより革が吸収した余分な水分等を除き、カビや変色を防ぐことができます。

乾燥したら日光や蛍光灯による色あせを防ぐため、不織布や布袋に入れ(お買い上げの際に入っている袋で良い)、直射日光の当たらない湿気のこもらない場所にて保管して下さい。ビニール袋のような密封した状態での保存は避けて下さい。変質の原因となることがあります。保存中は、年に数回は定期的に陰干しする習慣をつけてください。

また、革製品同士あるいは合成皮革等の製品を直接接触する状態での保管は避けて下さい。仕上げ剤に含まれた可塑剤や染料等が移行して汚れやシミになることがあります。必ず一つずつ不織布等の袋に入れて保管してください。
Q
革·革製品の色落ちについて教えてください
A
色落ちの原因は革中の染料や顔料が他の繊維や革を汚したり、あるいは染色革の細かな繊維粉末の付着が考えられます。革の染色は、繊維製品に比べて強い薬品や高温での処理が行えないために染料と革との結合が弱く、革中の加脂剤や水分により染料の移行が起こり、他の繊維などを汚してしまうことがあります。また、一般的な革の染色は酸性染料を使用し、染色工程の最終段階では酸により染料の凝固を行っていますので、革に汗がついたりしてアルカリ側に変化することで色落ちしやすくなる原因となります。
また衣類との摩擦や日光や排気ガスへの暴露や雨に濡れたりすることによっても塗膜が劣化して変質したり、はがれたりして色落ちがしやすくなることがあります。色合いとしては、濃い色ほど染料を多く使っているために色落ちしやすい傾向があります。スエード、ヌバック、ベロア等の革の表面を毛羽立てたものは表面の仕上げがしていないために色落ちしやすい傾向があります。

色落ちの予防法としては、革製品を水や雨にできるだけ濡らさないこと、濡れたり汗をできるだけ素早く水や汗が革に浸みこまないうちに乾いた布などで吸い取ること、十分に乾燥した後に保管することなどが挙げられます。直火、熱風ドライヤーや高温でのアイロンを使用することは革の収縮、硬化につながるので避けてください。

いずれにしても色落ちしたり退色してしまった製品については、塗膜の色調まで変化してしまったものは革の元の質感や自然な風合いを残して修正することが難しいので、こまめなお手入れをしましょう。
Q
パイソン革の鱗は取れたり、剥がれたりしませんか?
A
ウロコが剥がれそうなパイソンの革
剥がれについては、日常生活の中で使用される場合には、考えられません。実際に鱗を金具で挟み、引っ張り試験機で無理矢理剥がした試験では、1.3kgfと2.7kgfの荷重を測定した例があります。もし剥がれるとすれば、鱗を何かに引っかけたり、故意に引っ張ったり、また製品を作る工程で軽量感を出すため革を極端に薄くして強度が弱くなった場合が考えられます。剥がれを直すことはできません。
ヘビ革の鱗が逆むけ状態となりめくれあがることがあります。これは使用しているうちに、徐々に鱗が起きてきたり、鱗とは逆方向に強く押しつけられたり、あるいは革の表面の水分を急激に乾燥させたりした場合に起こることがあります。

本来、ほとんどの革は製造の最終過程で引っ張った状態で乾燥して平らな状態を保っています。ヘビ革については、さらに鱗の状態をそろえるために軽くアイロンを掛けて鱗の状態を整えています。そのため革製品が雨に濡れたり、雨天時などのように湿度の高いときに使用すると繊維がゆるみ、再び乾燥されたときに繊維が縮み、変形が起こることがあります。
Q
色あせや退色した革製のバッグや小物の修理は可能ですか。
A
色あせや退色の度合いによりますが、全体に同色を吹きつけることにより目立たなくすることができる場合がありますが、元の風合いには戻りません。仕上げ方法により、対処方法や修復できる度合いが異なりますので、購入先に相談してみてください。
日光や蛍光灯の照射による変退色の程度は、なめしや仕上げ方法の違いあるいは染料の種類によって大きく異なってきます。これらのことに留意され、変退色を極力抑えるために、陳列物であればショーケースの陳列位置を時々かえ、ご家庭であれば直射日光や強い光の当たらない場所に保管するなどの予防を心がけてください。
Q
バッグの革表面のツヤがなくなってきたのですが、元に戻せますか?
A
グレージング加工による革表面の仕上げのツヤが消える原因は、1.使用過程での細かなシワや擦り傷の発生、2.手垢や汗などの各種生活汚染物質の付着などが挙げられます。また紫外線や大気中のガスなどによるある程度の経年劣化はやむを得ないものです。

残念ながら革自体ではなくバッグになった状態では再度グレージング仕上げ加工をすることはできないので光沢の回復はできません。 ただしメーカーによっては独自の仕上げにより、ある程度、光沢の復元や修正が可能な場合もありますので、その製品をお買い求めの販売店やメーカーにお問い合わせください。 なお、革表面のツヤを失わないために、使用時の丁寧な取り扱いや柔らかい布での包装・保管により擦り傷やシワの発生を抑えるとともに、手垢や汗などが付着した場合には柔らかい布ですぐに拭き取ることが大切です。
革・製品の購入・取引
Q
エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格はどうやって決まりますか?
A
エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格は、動物の種類、革のサイズ(大小)、傷の有無、鞣し・染色・仕上げの方法、注文の数量等から決まります。
Q
サンプル品を作ってみたいのですが。
A
新たに爬虫類革や製品を作ってみたい。サンプル品を作ってみたい。まずは話を聞いてみたい。そのようなご希望がありましたら、このサイトからご連絡いただくことが可能です。サンプル作成時の最低ロット数や、対応できる商品などは各社異なります。詳細は各企業にお気軽にお問い合わせください。
企業の検索はこちらから行えます。

Q
OEM時の最低発注数はありますか?また納期はどれくらいでしょうか?
A
最低発注数や、納期などは各企業によって異なります。まずはお気軽にご希望をお伝えください。
企業の検索はこちらから行えます。

Q
エキゾチックレザーを扱った経験がありません。初めてでも取引していただけますか?
A
初めてのお客様でも、もちろんお取引をさせていただいております。エキゾチックレザーはその特殊性から、専門的な知識や長い経験が欠かせません。本サイトに掲載されている企業は全ての企業が実績・経験共に充分な会社です。まずはお気軽にご相談ください。我々も信頼できる新たなビジネスパートナーを探しております。

Q
エキゾチックレザー、同製品はどこで買ったり仕入れたりできますか?
A
当ホームページにてご案内しております。以下よりご覧ください。

Q
製品の特注オーダーは可能ですか?
A
エキゾチックレザー製品のオーダー、パターンオーダーに対応している会社、ブランドは以下から調べられます。

Q
型押しとエキゾチックレザーの見分け方を教えてください。
A
一般的に、革の大きさや形状、革表面の模様、断面の状態や、鱗の間、手触り、風合いから判断します。
近年、仕上げ加工技術の向上により、型押し革であるかどうかを、一般の方が外観だけで簡単に識別できないケースが多くなっています。エキゾチックレザーと牛革の型押し革などとの違いを見分けるには、一部でも断面が採取できるなら、爬虫類革(=エキゾチックレザ-)か哺乳類革(牛や豚など)か顕微鏡で観察することによって組織構造から判別は可能です。
それができない商品では、組織観察による判別は不可能です。従って、信用のあるお店でJRAのマークが付いた商品をお買い求めいただくことをお勧めします。
型押しとエキゾチックレザーの違い
エキゾチックレザーの証JRAタグJRAタグ
Q
ワニ革(クロコダイル革、アリゲーター革、カイマン革)の価格はどのように決まりますか?単価と取引単位を教えてください。
A
(1)クロコダイル革、アリゲーター革の1枚革(肚ワニ)
革の単価は横幅1cm当たりで決まり、価格は単価×横幅cmで計算し、枚数単位で取引します。

クロコダイル革、アリゲーター革の価格の説明
商業名:ナイルクロコダイル
一般和名:ナイルワニ
※計測方法は企業により異なる場合があります。

(2)カイマン革のサイド(脇腹の部分)
革の単価は、面積の1sqft当たりで決まり、価格は単価×面積(sqft)で計算し、枚数単位で取引します。

カイマン革の価格の説明
商業名:カイマン サイド
一般和名:パナマメガネカイマン(上記写真のカイマンの一般和名)
※計測方法は企業により異なる場合があります。

関連Q&A:エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格はどうやって決まりますか?

Q
トカゲ革(リザード革、テジュー革、ジャクルシー革等)の価格はどのように決まりますか?単価と取引単位を教えてください。
A
革1枚の価格は横幅の最大幅で決まり、枚数単位で取引します。

トカゲ革の価格の説明
商業名:リングマークトカゲ
一般和名:ミズオオトカゲ
※計測方法は企業により異なる場合があります。

関連Q&A:エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格はどうやって決まりますか?

Q
ヘビ革(パイソン、スネーク等)の価格はどのように決まりますか?単価と取引単位を教えてください。
A
(1)パイソン革
革の横幅の最大幅で、長さ1m当たりの単価が決まります。革の価格は単価×長さ(m)で計算し、枚数単位で取引します。

ヘビ革の価格の説明
商業名:ダイヤモンドパイソン
一般和名:アミメニシキヘビ

(2)スネーク革(コラブ、ウィップスネーク、カロング、エラブ等)
革1枚の価格は、横幅の最大幅で決まり、枚数単位で取引します。
※計測方法は企業により異なる場合があります。

関連Q&A:エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格はどうやって決まりますか?

Q
オーストリッチの1枚革、レッグ革の価格はどのように決まりますか?単価と取引単位を教えてください。
A
(1)オーストリッチの1枚革
革の単価は面積の1デシ(DS:d㎡=10cm×10cm)当たりで決まり、革の価格は単価×面積(デシ)で計算し、枚数単位で取引します。

オーストリッチ革の価格の説明
商業名:オーストリッチ
一般和名:ダチョウ

(2)オーストリッチ レッグ革
革の単価は1枚当たりで決まり、枚数単位で取引します。

オーストリッチのレッグ革の価格説明
商業名:オーストリッチ レッグ
一般和名:ダチョウ(オーストリッチの一般和名)
※計測方法は企業により異なる場合があります。

関連Q&A:エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格はどうやって決まりますか?

Q
エレファント革(象)、シール革(アザラシ、オットセイの革、毛皮)、シャーク革(サメ)、カバ革、ペッカリー革の価格はどのように決まりますか?単価と取引単位を教えてください。
A
革の単価は面積の1デシ(DS:d㎡=10cm×10cm)当たりで決まり、価格は単価×面積(デシ)で計算し、枚数単位で取引します。単価が1sqftや1sqm当たりで決まる場合もあります。

ゾウ革の価格の説明
商業名:エレファント
一般和名:アフリカゾウ
シール革の価格の説明
商業名:ケープシール
一般和名:ミナミアフリカオットセイ
毛付きアザラシ革の価格の説明
商業名:ハープシール毛皮
一般和名:タテゴトアザラシ
シャーク革の価格の説明
商業名:ヨシキリザメ
一般和名:ヨシキリザメ
カバ革の価格の説明
商業名:カバ
一般和名:カバ
ペッカリ革の価格の説明
商業名:ペッカリー
一般和名:ペッカリー
※計測方法は企業により異なる場合があります。

関連Q&A:エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格はどうやって決まりますか?

Q
エイ革(スティングレイ)の価格はどのように決まりますか?単価と取引単位を教えてください。
A
革1枚の価格は、スターマーク(中央の石)がある位置の革の横幅(inch又はcm)のサイズで決まり、枚数単位で取引します。

エイ革の価格の説明
商業名:スティングレイ
一般和名:アカエイ
※計測方法は企業により異なる場合があります。

関連Q&A:エキゾチックレザーの革(製品革、完成革)の価格はどうやって決まりますか?

©一般社団法人日本皮革産業連合会 全日本爬虫類皮革産業協同組合. All rights reserved.